忍者ブログ

道。 うちのこまとめページ

RSS TWITTER RssTwitter

ドラゴンクエストアイランドへの冒険の道

【2024.11.17】


2024年11月3日、淡路島にあるドラゴンクエストアイランドに行ってきましたー!

ドラゴンクエストアイランド公式サイト

「一番混むであろう、暑くも寒くもない秋の3連休に」「電車と高速バス」で行った記録になります。
検索した時に、一番知りたいこの2点を書いてくださってる人があまり探し出せなかったので…。
これから行こうと考えている人に向けて、参考になればと思い書き記します。

色々な情報を書いたので、車で行く人にも参考になると思います。
なお、この記事にクエストのネタバレはありません。

(1)チケットを選ぶ
チケットは3種類あります。
メインクエストのみのライトチケット。
サブクエスト付きのゴールドチケット。
ゴールドチケットにグッズが付いたプレミアムチケット。

ここで注意するのは所要時間です。
メインクエストは通常時2時間、混雑時3~4時間かかります。
サブクエストも追加すると、通常時3時間、混雑時4~5時間です。

私は帰りの新幹線の時間が変更不可だったので、16時には会場を出ないといけませんでした。
でも折角行くならサブクエストもやりたい…でも5時間かかったら間に合わなくなるかも…?
葛藤しながらも、淡路島まで行くんだから!とゴールドチケットを選びました。
ガチガチの攻略チャート組んで行ってやらぁ!とガッツリ時間を管理した予定を作りました。

(2)チケットを予約する
当日券だと、午後の遅い時間帯の入場券しか買えない場合があります。
行く時間を決めてチケットを予約しましょう。

公式サイトから飛べる『アソビュー!』で予約しました。
なお、車を運転する人ならJAF会員の人が多いのではないでしょうか。
JAFアプリから「ニジゲンノモリ」のクーポンを検索すると、1割引のパスコードを入手できます。
『アソビュー!』で購入する際にコードを入力すると使用できます。

(3)冒険するパーティ
1~4人で遊べます。3人以下だとパーティにNPCが入ります。
私は今回4人パーティで行きましたが、内2人はドラクエをプレイしたことがなく。
それでも「楽しかった!」と言ってもらえたので、知識がなくとも楽しめるアトラクションになっています。
もちろん、知っていればなおのこと楽しめますよ!

ちなみに、小さなお子さん冒険者もたくさんいました。
幅広い年代の人が遊べるのもいいところですね。

(4)体調を整えておく
なんでそんなことを言うのかって?むちゃくちゃ歩くからだよ。
当日は1万5千歩あるきました。

山道のような坂を何度も行き来することになるので、ふくらはぎのダメージが凄かったです。
翌日は休養日を設けるのをオススメします。運動不足にはハードワーク。冒険者って大変なんだな…!
冒険に備えて、行く数週間前からちょっと歩いたりスクワットしておきましょう。

(5)荷物を準備する
リュックがオススメです。両手が空いていた方が便利なので。
たくさん歩くので荷物は少なめにしましょう。
鉛筆かペンを持っていくと、冒険に役立ちます。
飲み物は必ず持参すること。エリア内でもペットボトルの水は売っていますが、200Gします。

あと私は、昼ご飯のおにぎりを持っていきました。
滞在時間が限られるため、ルイーダの酒場(飲食店)やレストランに入るのは不可能だと踏んだからです。
戦略的攻略チャート。これは大正解でした。ものすごい行列でとても入ることは出来なかったです。
1時間単位の待ち時間が発生していました。

混雑してない日で、お時間のある人ならルイーダの酒場に行った方が楽しめます。
ルイーダの酒場は11時開店なので、開店前に並んでおくのも手です。

また、雨が見込まれる場合はカッパの方がいいです。
建物へ出入りする回数がとにかく多いので、傘だと大変です。
ロトの紋章の入った合羽ポンチョも売ってるので、それもいいかも。

(6)行きの高速バス
やっと本題です。
淡路島には電車が通っていません。車がない場合、高速バスで行くことになります。

そして私の旅行日は、行きのバスに予約可能な便がありませんでした!
既に10時入場のチケットを購入済。え?時間までに辿り着けるのこれ?
3連休のバスの混み具合、検索しても全く分からない!
高速バスは満員なら乗車をお断りされます。そう、それが電車と違うところ。立って乗れないんだよ!乗れない可能性があるんだよ!

ちなみにこの記事の執筆中、土日で検索したら予約できるバスがあったので、みなさんは先にバスを確保してからチケットを買ってね。私の失敗を乗り越えていってくれ。

さて、私が出した結論は「始発の駅で乗る」ことでした。
淡路交通 時刻表

8:25の「新神戸駅」発→9:17「淡路インター」着に乗ることにしました。
(2024年11月現在の時刻表をもとに書いています。)
1泊2日旅行の2日目に行ったので、まずは新神戸駅のコインロッカーに荷物を預けました。

8:00にバス停に着いたところ一番乗り。十数名が座れるベンチがあったので、座って待ち。
その後、ちらほら人が来て、最終的には十数名が乗車しました。

ちなみに、バスの運転手さんに「このバスは淡路インターに行きますか?」と聞いてから乗車しましょう。
何故なら、他の行き先のバスが同じ停留所から出ていったからです。こわ。
乗る前に絶対聞け。運転手さんは慣れてるからすぐ教えてくれるよ。


これはニジゲンノモリにむちゃくちゃ行きそうなのに、乗るバスじゃなかった図。

さて、出発後「三宮駅」でたくさんの人が乗り、次の「高速舞子」では乗り切れない人が出て乗車をお断りされました。
良かった!最初は「高速舞子」から乗る案だったんだよ!「新神戸駅」にして正解だった!

なお、淡路島行きの高速バスは、「神姫バス」「西日本JRバス」「淡路交通」「本四海峡バス」の4社が合同で運行しています。
だから同じ時刻表を使ってるのに、来るバスがバラバラなんですよ。
仕組みが特殊すぎる。調べないと分からないよこれは。

豆知識はまだ続きます。
絶対押さえた方がいいのは、バス停の種類。3種類の停留所があります。
「ニジゲンノモリ」「ハイウェイオアシス」「淡路インター」です。

「ニジゲンノモリ」と「ハイウェイオアシス」は同じ場所です。
「淡路インター」と「ニジゲンノモリ」は別の場所です。600mほど離れています。
うん!ややこしい!これを理解していないと、どこで降りるの?となりますね。

さらに、ドラクエアイランドの最寄りは「F駐車場」です。
高速バスの停留所「ニジゲンノモリ」は、「A駐車場」のことを指しています。
(少数ですが、F駐車場直通のバスもあります。)
F駐車場とA駐車場は、徒歩25分の距離があります。嘘やろ?

そこで登場するのが無料シャトルバス!インターからF駐車場まで運んでもらえます。
PASONAシャトルバス
「淡路IC」バス停から無料シャトルバス乗り場までの道順(PDF)

この道順PDF様様でした。この通りで行けました。
9:24「淡路インター」発→9:27「F駐車場」に乗車。
徒歩25分の距離を、バスなら3分で着きます。助かったー!

ちなみに、3連休の道路の混雑で数分遅れていました。
乗車人数は十数人いましたが、なんとか全員乗り込めました。重ね重ね助かった。

(7)冒険する!
F駐車場から歩いていくと…スライムが見えてきたぞー!
というわけで、9時半頃に到着しました。
写真を撮ったり、トイレに行ったりして待ち。


10時前の時点でのチケットの売り切れ状況です。
チケットは予約して行くべし。
料金は変動型で、3連休は一番高い価格帯でした。


2024年の秋に追加された、プレミアムチケットのたまねぎキングのリュックも展示されていました。
お値段は高くつきますが、飛び入り当日券ならプレミアムチケットもありかも。

さて、入場時間の15分前から待機列の誘導が始まります。並んで15分待ち。
10時入場で、冒険のはじまりです!!

「戦士」「武闘家」「盗賊」「魔法使い」「遊び人」から職業を選びます。
4人それぞれ違う職業の方が楽しめます。


街の風景。ドラクエの世界だー!

なお、入るのは午前中をオススメします。
入場時間はチケットで分かれていますが、退場時間は決まっていません。
なので、エリア内にドンドン人が溜まっていくんですよね。つまり午後はすごい人混みに。
私は午前中に入ったため、各所の待ち時間がかなり少なく済みました。

(8)昼休憩
クエスト内容はネタバレなので割愛します。
プレイに熱中しつつ、12時頃に一旦退場。再入場は自由です。

ニジゲンノモリ自体が大きな公園なので、ベンチも豊富にあります。座る場所には困りません。
大きなゴジラに飲み込まれていく人達を見ながら(!?)昼ご飯を食べました。
30分ほどでクエストに復帰。

(9)ラストスパート
アトラクションの最後は室内です。
6パーティずつしか進まないので、待ち時間が発生します。
私が行った12時半頃は、待ち時間が15分でした。
混雑時はなんと90分待ちのケースも。この待ち時間によって予定が狂うので、午前中をオススメしています。

クリアすると記念撮影があります。写真の購入は自由選択。迷わず購入しました!


こんな風に、冒険の記録が残ります。隣のページにリアル記念写真も付いています。
大人4人パーティの足でサブクエストあり、30分の昼休憩も含み3時間16分でクリアでした。

これはかなりスムーズに終わりましたね。
パーティの魔法使いが参謀(メモ魔)だったので、次はどこに行く・あの話の場所はここ、とわりと迷わず行けたからですね。みんな!ペン持って行けよ!

…で、クリア後に室内から出ると、ルイーダの酒場直通。隣にはお土産ショップ。
うわー!なんだこのグッズ量は!?公式サイトに載ってるのは米粒みたいなもんやないか!
というぐらいに大量のグッズが売っています。永遠に見てられる。

購入金額3,000円以上でステッカー、5,000円以上で専用ショッパー、1万円以上で専用ショッパー(別絵柄)を貰えます。
5,000円以上のショッパーが最高だったので、是非お買い求めください!

私が一番オススメするグッズは、スマイルスライムのぎゅっとにぎろうシリーズ。

持ち心地が最高。程よい重量感ともちもちの弾力。いつまでもむにむにしてます…幸せ。

(10)帰りの高速バス
先にお土産の話になってしまいましたが、まだ冒険は終わっていません。
そう、帰宅です。淡路島から脱出せねばなりません。
他のアトラクションを(体験するほどの時間はありませんでしたが)回って見つつ、15時にニジゲンノモリを出ました。

F駐車場の無料シャトルバスの停留所に来ると、誘導の係員さんがいました。
「渋滞でバスが20分遅れてる」おう。ここで来たか3連休の混雑の呪い。
というか、これを見越して早く出るようにしたんですよ。またしても正解。
しばらく待って、来たバスに乗りました。

淡路インター下車、お土産を買うためにサービスエリアまで歩きました。

明石海峡大橋~!壮観でした。

買い物したり休憩したりで、16:20のバスに乗ることにしました。
バスは5分遅れで来ました。連休の混雑が影響してますね。
補助席まで出して、何とか乗客は全員乗れました。やっぱりギリギリ、運が良い。

バス内は笑っちゃうくらい、全員爆睡でした。冒険って疲れるんだね。
夕食を食べる場所が多そうな、三宮駅で降りました。
最終的に、バスは時刻表より20分遅れて到着しました。こわやこわや。早めに切り上げてよかったね。
食事後、電車で新神戸駅へ。その後新幹線で帰宅。

これにてドラクエアイランドの旅、完!お疲れ様でした!

(11)最後に
今回の旅は、全てが良い方向に転びました。うんのよさカンストしてない?
前日は大雨で新幹線が止まるほどで、私の乗車した次の便から遅延・運休してたんですよ。
1日目の旅行も線状降水帯が発生する中、室内観光のタイミングと合ってほとんど雨に降られませんでした。
で、ドラクエアイランド当日は、前日の大雨が嘘のような晴れ。日頃の行い、むちゃくちゃ良いのでは?

もしバスに乗れなかったら…?これが一番怖かったですね。混雑してたけど、ちゃんと乗れた。
ただ、対策を練って行ったからこそ、最悪の事態を回避して進めたんだと思います。攻略チャート、だいじ!

余談ですが、車は大渋滞で駐車場に入る待機列がずらっと出来てました…。
車の方が楽に行けますが、混雑時はF駐車場に入れないので、A駐車場に停めて徒歩or無料シャトルバス、という流れになるようです。
車なら遅い時間まで遊べるんですけどね。良し悪しということで。

ネタバレを避けてクエストの話題に触れませんでしたが、ドラクエのシステムをリアルで体験出来る、そんな内容になっています。
ゲームで冒険する時こんな感じだわ~!と思うこと間違いなし。
ドラクエアイランドはいいぞ!最高に楽しかったぞ!

それでは、秋の3連休という一番混雑する時期に行った人の冒険記、これで終了です。
行きにくい立地ですが、いざ行ってみたら楽しいこと間違いなし!
みなさんも、ぜひ冒険の旅に行ってみてくださいね。

トップページへ戻る
PR
Clear